[PR]
Posted on Saturday, Nov 23, 2024
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
割り込みビジネスでお金を稼ぐ3つの作法
Posted on Thursday, Feb 25, 2010
「朝の通勤ラッシュのときに、お金払ってでも座って通勤したいビジネスマンはたくさんいますよね。
そこで、始発駅から代わりのスタッフが座席を取っておいて料金を払ってくれた方に席をお譲りするというビジネスが成り立たないかと考えたんです」
結果、そのアイデアは様々な障害があって実現せずに終わり、まったく別のネットビジネスを立ち上げて成功することになります。
この話を聞いたとき、自分はとても嫌な気持ちになりました。同時に、既成概念を破る発想の柔軟さに少なからず感嘆させられました。
ひろゆきさんのこの発言を見て、ふとそのときのことを思い出しました。
ひろゆき「心臓移植の募金をしても助かる命は増えない。お金で割り込みしてるだけ」
http://alfalfalfa.com/archives/387075.html
2chのスレでは、募金を募る親や、同情して募金を行う一般の支援者に非難の矛先が向いているようでしたが、真に非難を受けるべきなのは「このビジネスモデルを作り上げた黒幕」ではないでしょうか。
今回は人の命と大金が絡むため、どうしても感情的になってしまいそうな話題です。
しかし、命の関与に関係なく「お金を払って列に割り込みする」というビジネスは日本人的価値観の中では許容されがたい内容なのではないでしょうか。
前述の「電車の座席取り」の例も、今回の臓器移植の日本人優先の例についても、(また広義で捕らえればチケットの転売なども)やはり「お金を持っている人が資本の論理で後から割り込む」ということに対する深い抵抗感が私の中にもあります。
しかし、根本的には同じことをやっていながらまったくストレスを感じさせない仕組みがあります。
他ならぬひろゆきさんが関わっておられる「ニコニコ動画」です。
ここに「列の割り込みビジネス」を実現させる要素が隠されているように思えます。
少し考えて思い付いた要素は以下の通り。
・課金する事業者が、元のサービスの提供者と同一であること
→電車の席や、ラーメン屋の並ぶ代行、チケットの転売などを第三者が行うことに心理的抵抗を覚えます。もしJRや店舗、ツアー主催者にお金を払う場合、抵抗感はぐっと低減されます。また、臓器移植を行う場合でも、割り込みの利益が業者に渡るのではなく、提供者にきちんと還元される仕組みが整っていれば(また、その状態が公開されていれば)ここまでの批判は起きないように思えます。
・列の後ろに並ばされた人にも、充分な代替環境が提供されていること
→臓器移植では、後回しにされた人は命が関わってきます。また、首都圏の通勤時間帯も命に関わる、とまでは言えないまでも人間であることを忘れる程度の劣悪な環境に押し込まれます。もし、座れはしなくても隣の人と触れない程度の余裕さえあればまだ怒りが緩和されると思います。
ニコニコは、生放送に入れなくても、他にもたくさんの面白いコンテンツを用意されてますし、エコノミーになっても見られないレベルではありません。
・割り込みを課金化することによる、割り込まれる人へのメリットが明確になっていること
→ニコニコのすごいのは、ユーザーの間に「課金する人がいるお陰で大多数の人も無料で使える」という価値観が広がっていることだと思います。
例えば、「通勤電車の座席取り」をビジネス化した際には、その周りの人にウィダーインゼリーでも配れば案外喜ばれるかもしれません。
と、通勤時間中にもみくちゃにされながら妄想を拡げてみましたが特に具体的な応用が思い付かなかったのでこのあたりで。
【続き】think with google 2009レポ
Posted on Thursday, Feb 25, 2010
■ネットとリアルを繋ぐGoogleプロダクトの進化
河合氏、後藤氏、エリス氏(Google)
Googleマップの持っていた情報を紹介
2005年には、北米、西欧、日本、中国沿岸部、オーストラリアだけ
現在では、陸地だけでなく海上も含めた世界のほとんどの情報を持っている
これらの情報をどうやって意味のあるものにするかということに力を入れている
□ネットにリアルが融合していく
・モバイルとPCの検索数は反比例している。
モバイルの検索数が増えているときはPCの検索が減り、逆も成立している
・2014年までに、GPSを搭載した携帯の普及率が9割を超える
『世の中の情報の70%は、何らかの形で“場所”に紐づいている』
→Googleが初期から地図サービスをやっているのはこのため
→GoogleEarthで人口の50%を押さえている
→Google日本が主体となり、世界中の地図を日本語で見られるように進めている
(Googleストリートビューの写真とFlickerの写真をリンクさせる
デモを実演、感嘆が起こる)
□ローカルビジネスセンター
Googleマップに掲載されていない情報やアップデートを
ローカルビジネスセンターから登録可能
予告:実店舗のダッシュボード
登録したユーザーが、どういうクエリでどこの場所から検索されたのかを
見られるようになる機能を提供予定
エリス氏
土曜や祝日はPCの検索ボリュームが下がり、モバイルが上がる
時間帯でも、7時頃、13時頃、0時頃に同じ現象が起きる
リスティングにも住所指定機能があり、画面遷移なくGoogleマップの案内を表示させられる
音声検索のデモ→すごい!
■パネルディスカッション
プロジェクターにGoogleのリアルタイム検索が表示され、
twitterで会場から指定のハッシュタグに投稿してパネラーが答えていくスタイル
質問が採用されたら、「採用なう」と投稿されたり、パネラーへの応援が投稿されたりと
双方向でオープンかつアットホームな雰囲気。
□今後、広告はどういった方向に行くのか?
ユーザーを見ることが大事
今後、地図の上にいろんな情報が載ってくる
更に、ユーザーの動きを詳細に追えるようになる。
ターゲティングは詳細になっていくので、いかに快適に情報を見せていくかが重要
□Googleをもっと広告に使えるようにしていくには?
店舗を持っていく限り、エリアターゲティングは必須
もっと地域の精度が必要。
また、路線広告を多くやっているのだが、路線ターゲティングもやりたい
□本日来られている広告主様で、県単位のターゲティングをしている人は?
(会場内)数人が挙手
Insight for searchを知っている人は?
(会場内)1/3程度が挙手
□ANA様がGoogleに求めるものは?
東京の人がGoogleのマップで沖縄の地図を見ていたら、恐らくその人は
沖縄に行きたいと思うのでそこでANAの広告を出したい。
地図を使った需要喚起ができるようになると面白くなる。
□携帯でやってみたいサービスは?
twitterのようなつぶやきと、マップと、ソーシャルグラフが連携した
サービスがあると面白い
□今日の感想
山根氏:Googleさんのサービスはすごいが、まだ使いこなせていない。
まず使いこなした上で、次フェーズとしてソーシャルを進めて生きたい
高柳氏:マーケッターとして、テクノロジーを理解できないとやっていけなくなってきた。
また、プロモーションなどでの連携先をさがしています
もっと使えることをPRしていかなければと思った
小野氏:ユーザーがどう動いて、どう関わっているのかを組み込んでいく
ことが技術的に必要。ひとつひとつ作っていきたい。
司会:一つのプラットフォームとして、地図が今後の柱になってくる。
無料でたくさんのものが公開されているのでどんどんビジネスに役立てていってほしい。
【実況】Think with Googleレポ
Posted on Wednesday, Feb 24, 2010
think with Googeレポート
@ウェスティンホテル
■挨拶
有馬氏(Google日本専務・営業本部長)
アメリカではThinkシリーズとして、業界別に勉強会を開いている
Think Finance、Think ○○など
今回は、その中でThinkローカルとして進めていた内容をご紹介させていただく
(有馬さんはYahoo!Japanを立ち上げに参加した方)
『ROPO』→Research Online Purchase Offline
リアルでの購買にも、ネットでの影響が強くなってきた
Googleのこれからの注力エリアは4つ
・ディスプレイ高校
・Youtube
・モバイル広告
・地域情報広告
→Adwordsだけでなく上記で売上げを広げていく
■ユーザーが求める情報はよりリアルへ
~ネット上での情報検索方法の変化~
小野氏(Google)
□国内インターネットの現状
・国内の月間検索数 91億回
・ネット接続時間一日85.7分
・動画サイト閲覧経験 53%
・YouTube UU 2300万
・ネットでの購入経験 83%
・モバイルからのネット利用 83%
・モバイルからの検索利用者数 48%
・モバイルクーポン利用者数 52%
□カテゴリ毎の検索区分
・前年比20%以上成長している分野
ビデオ、携帯、商品比較、食品、クーポン、写真サービス、観光、ホテルなど
・モバイルからの検索が多いワード
クーポン 居酒屋 試乗 など
□今後加速するポイント
・ローカル
・ソーシャル
・コマース
・パーソナル
・モバイル
世界67億人中、40億人がモバイルを持っている
Paid Media, Owned Media, Earned Media
広告によるアテンション
↓
広告によるインタラクション
↓
ブランド醸成
↓
セールス
□大事なこと
・いつでもオンラインからユーザーが見つけられる
・広くリーチし、その体験を拡張する
・オフラインでの購入をサポートする
・ブランドとユーザーの関わりをつくる
・今このとき、ブランドに触れたい欲求に答える
・データのトラッキング、テストをする
■消費者目線のエリアマーケティング
山根氏(株式会社GABA)
Googleがtwitterのハッシュタグを用意してるから
疑問があればつぶやいてください
PPCはユーザーが自発的に動いているので非常に大事なところ
しかし、あくまでマーケティング活動の一環であり顕在市場しか開拓できない
1.PPCの基本的な考え方
検索エンジンの利用者数が、ネット利用者数の数字に近づいている(総務省)
検索結果は3ページ目までしか見ない 78%
→検索結果の3ページ以内に入っていなければ商機を逃すことになる
→リスティングをやるやらないの議論はNG。どうやるかが問題。
imp、CTR、CT、CVR、CV
1万imp→3%→300CT→5%→15CV
CPC500円の場合、CPAは1万円になる
このCPAを8千円にしたい場合はどこをテコ入れすればいいか?
CPC400円にすると、CPA8千円になるが、総数はぐっと減るのでビジネスとしては×だ
自動化ツールは?
KW選定、入札ロジック、T&D(Title&Discription)、LPO、EFO、ReTargeting
→自動化すべきは自動化させ、手動するところと使いわける
2.GABAのローカル戦略
□GABAの考え方
・場所+○○の検索ユーザーはBIGワードの検索数よりは
ずっと少ないが、購買意欲は非常に高い
・同じエリアに競合が存在している場合、競合が狙っていて
CPCが高騰している可能性が高い
→CPCやCPAをBIGワードと同じ金額に設定してはいけない
高い効果が期待できるので、BIGワードより高くてしかるべき
・ユーザーが欲している情報をきちんと提供できているか?
→渋谷の呼び込みのお兄さんも、人によって呼び込みを変える
検索エンジン上でも同じことが必要
□GABAが行っているローカル戦略
エリアKW=T&DやLPをKWに連動させる
エリアIP=T&DやLPをそのIPに連動させる
→福岡から検索しても、GABAは出てこない
細かい作業が多いが、こういった気配りが重要
八王子と大手町でもTitleを変更している
LPには、まず教室の場所を上部に持ってきている
3.検証/分析方法
□GABAの使っているツール
・ac cruser→セッション
・Searhgnite→自動入札ツール
・Test&Target→LPOツール
・EFO
・Web Antenna→全体の広告をチェック
□分析の方法
・キーワードとメディア毎に、前月比と前年同月比で比較している
・GoogleのInsights for Searchはとても使える
→主に競合比較に地域と競合名で比較できる
4.これからのSEMの考え方
・imp数を重視する
→imp数はユーザーの顕在需要。imp数の多いキーワードを捨てるのはもったいない
・Click数を重視する
→クリックはもっとも顕在化した需要
・成功事例は常に変化する
→昔の成功事例はすぐにつかえなくなる。早く捨てることが重要
・消費者の感情に訴える
→どんなにいい広告を作っても刺さらなければ意味がない
・顧客と一緒に成長する
顧客は常に比較している。ユーザー視点に立ち
競合のコミュニケーション戦略を分析することが必要
数字がなんと言おうが、最後は人間のカンに頼ることも必要
頭の中がCPAだけではダメですよ
■ANAのエリアターゲティングにおけるGoogleの活用例
高柳氏(ANA)
地域ターゲティングには昔からずっと取り組んでいて
たくさんの成功と失敗をしている。今日は成功のみお話しします
最近は広告費の圧縮が続いており、リスティングの比率が昨年の倍になった
Googleの方がYahoo!よりも効果が出ている
□IPターゲティング
特にIPターゲティングでは効果が上がっている
クリック率は20%、購買に繋がる率は50%ほど向上している
□LPO導入
ぺージの予約率
地区毎の情報を表示することで 2.6%→4.0% に改善した。
以前はTDLに行った人など、CRMを使ったターゲティングをしていたが
手間の割には効果が少なかった。
地域がもっとも効果を出すことに気づいた。
最近は企業からのアクセスには、ビジネス運賃を出すようにしている
ラブプラスのマーケティングに感動した
Posted on Thursday, Aug 27, 2009
いつも見かけるのは、リクルートのHotpepperやeruca、ネカフェのbagus、監獄居酒屋などです。
今日、地下から駅に上がったところでオシャレそうなお姉さんがたくさん立っていてerucaを配っているのを 見つけ、新しいerucaのデザインに少しオシャレだなと思いながら男なので素通りしました。
それで、しばらく歩くといかにも清純そうな女の子が白い封筒に入った手紙を「両手で」差しだしてきました。
思わず受け取ってしまい、裏側を見ると緑色のフェルトペンで書いたような手書き文字で「小早川凛子」の名前が!
チラシだと思ったら普通の手紙だったようで、女性から手書きの手紙を受け取るような機会のなかった自分は どぎまぎとしてしまい、 「あれ?これはラブレター?」「いや、違う、他の人にも渡してる。なんだろう?危ない人か?」「宗教とかかな?」「そういえばもうすぐ選挙があるからどこかの泡沫候補の奇策か?」 と久しぶりに興奮してしまい急いで中を開けて読んでしまいました。
そう、ほんとうは、ひねくれたことを考えていても、こういう手紙からは学生時代のあの甘酸っぱい記憶を思い出してしまうんですよね。
中を開けても、それは一切私を裏切りませんでした。
「アタシ、小早川凛子。急にこんな手紙もらったらどう思う?」から始まる手書きの文字。
中身は、任天堂から発売予定のラブプラスというDSのゲームの告知でしたが、そのクオリティに感動しました。
少し離れたところから配っているところを見ていたのですが、私に渡してくれた女の子以外にも何人か 配ってる人がいたのですが、どの子もゲームの世界観を崩さない清楚な女の子でした。
あまりの徹底ぶりに感動しました。
このマーケティングのすごいポイント
■ラブレターとしての渡し方が徹底している
□必ず一通しか持たず、在庫は目のつかないところに隠されている
□必ず両手で手紙を渡すように徹底されている
□声のかけ方が「あの、これ受け取ってください」みたいな感じで、普通の「よろしくお願いします」などの声掛けとは一線を画している
■配布している人の人選も徹底している
□清純、垢ぬけない、一生懸命、そんなキーワードの合うギャルゲーのヒロインのような女性だけを厳選している
■手紙が徹底している
□緑色のフェルトペンで手書きしたような文字が印刷されており、一見印刷だとわからない高クオリティな印刷がされている。
■配る相手も徹底している
□配るターゲットを、おそらくターゲットにしてる非モテ層(自分含むw)
やっぱコナミすごいなぁ。